VOL.484 靴磨きって何ぞや⁉
皆さんこんにちは!職場でブログも書いちゃう靴aholicです!(くれぐれも業務時間外ですからね!絶対に誤解なきよう!)先日「靴磨きって何ぞや⁉」って考えちゃったんですよねぇ。
あ、でもその前に!Youtubeチャンネル「気ままに靴磨き」さんで拙ブログをご紹介いただきました!有難うございます!
さて、では本題はInstagramには結構書いたんですけどね、思いの外コメント頂いたりとかで、備忘録代わりに何か残しておこうと。
本日のレジュメ
B級グルメ
さすがにこれは外しませんよ!「お前のブログは一体何を目指しているんだ⁉」と言われても、ご飯は元気の源!代り映えのしない写真ですが、アップし続けますよ!
今回衝撃だったのが、最後の写真の吉野家さんのメニュー。私は絶賛ダイエット中ですが、その私が思わず頼んでしまったもの。その名も「スタミナ超特盛丼」¥877-なり。豚と鶏と牛がニンニクタレでご飯が進む味付けなのですが、なぜか横に白米がデフォルトで付いています。どうもこれは「追い飯」とのこと。
「追いカツオ」などは聞いたことがありますが「追い飯」…ふむ…食べ始めてみると、タレの味もしっかりで確かによくコメが進む。肉も美味い(靴アホ基準)。
「おぉ…タレが結構底にも溜まっているな…」
ここです!!!ここが追い飯の出どこ!!!白米を空いたスペースに足して食べるとこれがあっさりして美味い!スタミナ丼をおかずに白米を食べるような感覚!
「何かに似てるな…」
「お好み焼き定食、たこ焼き定食と似てるがな!炭水化物on炭水化物の公式やがな!関西人の愛するあれやがな!」なんて一人で思いながら吉野屋さんでニヤニヤ箸を進める私は周囲から見たら確実な変態。避けられない変態です!
まぁ、いいか…関西の愛好家の多くは私が変わり者の変態であることは十分理解してくれているはず。優しい目で見てやってください!
今回の依頼
さて、お靴に話を戻しましょう。今回はとある大学生の方からのご依頼。
「お祖母ちゃんのお靴がボロボロになってきて、綺麗にしたいって言ってるけど、どうやったら良いか分からないんです!」
そうです!私ってそんな時のためにいるんですよ!
「えぇよぉ、持ってくるか、送ってくるかしてぇ。」もちろんのふたつ返事です。
実際に私もそうだったのですが、「革靴を履き始めたい!」「革靴をお手入れしてみたい!」って思い始めた時って、「乳化性クリーム?何それ?美味いん?」「鏡面磨き?明日やったらあかんの?」「ネル?寝る??」
…全く意味が分からないんですもの!
実際私は靴磨きを始めてブログもかれこれ5-6年書き続けていますが、未だに靴磨きアイテムには疎く、初心の方が分からないのは至極ごもっともなことで、全く恥ずかしいことではありません。
私に関しては幸いなことに勤務する大阪にThe Shoeshine Guild Japanがあり、大岡辰徳さんがいたから上手に導いてくれただけで、私も近くに頼れる人がいなければ革靴にハマることがなく、靴磨きも断念していたかもしれません。
何となくですがこれは関西の革靴モンスター@ryuki_hさんも同じではないかなんて思ったりしています。
ご依頼の品が届きました!
さぁ、ご依頼の品が到着しました!
お品を確認すると、幸いなことに腰裏の破れやヒールの過度な摩耗などはなく、アッパーの乾燥、擦れ、微小なカビ?程度で十分綺麗になる予感はしました。
お手入れとしては、ごくごく基本的なことで
- モルドクリーナーを含ませたウエットティッシュで汚れ落とし
- リッチデリケートクリームを2周ほど塗り込み
- Brift HさんのThe Cream(バーガンディ)で補色
- 豚毛ブラシでしっかりとブラッシング
- しっかりと乾拭き
です。愛好家の方からすると物足りないお手入れかと思いますが、私は基本的にはお靴初心の方のお磨きではワックスはほとんど使いません。判断基準は…
① ワックスが剝げた時や割れた時にその方が修復可能か否か
② 私が近くにいてすぐに修復可能か否か
③ プロシャイナーさんに興味を持っているか否か
で判断しています。
ですが、今回はお祖母ちゃんが送ってくれた箱の中にはKIWIの赤いワックスが入っていました。最初は「ん?」と思いましたが、開けて確認すると少しワックスに触れた跡がありました。
「あぁ、多分買ったお店か何かでお薦めされて買ったものの、使い方が分からなかったのかもなぁ」
と思いましたので、せっかくだから使ってみようということで、今回は①~③のどれに該当する訳でもないですが、ワックスを使うことに。まぁ送料がご負担でなければ、私が手入れすればいいだけですし…笑
磨きました!
ということで、上記の手順でお磨きが完成しました。レディース靴は20分もあれば、基本的なお手入れは完成しちゃいます!
全体的に色が濃くなり、つま先は傷擦れ保護のためにワックスを少し多めに塗ってあります。小傷についてはやすろうかと考えましたが、革へのダメージを考えるとそこまですることはないかとそのままにしてあります。
お孫さんがお祖母ちゃんを思っての今回の行動、お祖母ちゃんはきっと喜んでくれるのではないかと。
今回の靴磨きで思ったこと
今回の靴磨きは非常に短い時間ですが、色々なことを考えさせられました。
「靴磨きってなんやねん?」
「靴磨きって何のためにすんねん?」
私が最初に靴磨きを始めた理由は「自分のため」
ちょっとイキりたい…ちょっと小綺麗にしたい…(もてたい←エロアホリック…)…仕事で嫌なことがあった時に一心不乱に靴磨きをして忘れることが出来る…明日への活力…純粋にお靴を長持ちさせたい…InstagramなどSNSで披露したい…
プロシャイナーさんがこの靴磨きを生業にした理由で聞いたことがあるのが「人が喜んでくれるのが嬉しかった。」…うーん…考えれば考えるほど色々あります。
では、「今の靴aholicとは何ぞや?」
そう、そこなんです。元々はブログやInstagramを始めたこと、関西でイベントをやってみたいと思ったことは全て根底にあるのが「素人が出来る範囲での革靴業界への恩返し」。
革靴と靴磨きを趣味にしてはや6-7年経ちますが、本当に趣味に救われた、趣味を楽しいと思えたことが多々あります。
そこで考え始めたのが「こんなオモロい業界が流行ってくれたらえぇなぁ」「こんなオモロい業界を支えてくれているプロの方に恩返しでけへんかなぁ」でした。
私が趣味のライフワークとして出来ること…
- 靴aholicを媒体としてロイター板の役割をする
- 革靴初心の方が「革靴ステキやん」「お手入れ面白そうやん」と思ってもらえる活動をする
- 興味を持ち始めた人が次のステップ(革靴沼愛好家へ・プロシャイナーへ依頼など)へ進める架け橋をする
ことなのかなぁと思います。私は本業がありますし、プロのシャイナーさんや業界人ではありません。靴磨きでお金を稼ぐ気はありませんし、プロの方々と張ろうという気も一切ありません。
取り敢えず革靴が面白い、革靴がカッコいい、プロの方はオモロいなぁみたいな所謂ミーハーチャラ漢です!
でも、この靴aholicという思いのほか長く続いた媒体を通じて革靴や靴磨きに感動したり、ハマる人を増やしていくことが出来れば存在意義というものが出るのではないでしょうか!(うん!きっとそうだ!思い込み完了!)
まとめ
ということで私の役割は決まりました!
- 革靴界のロイター板(私を踏み台にして行け!)
- 革靴界のフランシスコ・ザビエル(髪型だけ⁉)
- 革靴界の探偵ナイトスクープ(地域だけ⁉)
- 革靴界の気楽な靴磨き初心者アドバイザー(お前の知識の乏しさ誤魔化すなよ!)
- 関西イベントの影の付き人(お前がプロと喋りたいだけやろ⁉)
なんか、( )内の陰からキツい突込みが聞こえますが、まぁ実際趣味のライフワークとして出来るのはこのくらいが限界点でしょうね!
私も自分のできる範囲で関西で面白いことを考え続けていきたいと思いますので、内心「しょーもなぁ!」と思いながら愛好家の皆様がお付き合い下さることを期待しております!笑
追伸:SHOES Lab.TORCHさん
そんなこんなで追伸です。関西にまた一人の…革靴アホが生まれました。SHOES Lab.TORCHの松田さん。
爽やか男前なサラッとしたシャイナーさんだと思っていたのですが、一気に親近感が湧いたアホ企画がこちら!
「除夜の靴磨き」!大晦日の早朝から皆さんが送ってくれた108足のお靴を磨き続けるというもの!
詳細は、http://blog.shoeslab-torch.com/2021/11/18/108project/に書いてありますが、こちらにもInstagramで発表された概要を貼っておきます!
単純に計算しましょうか…
ケア1足1,000円の料金として、108足で108,000円分の労働が無料!
1足12分、1時間5足磨き続けるとして、ノンストップでやったとして21時間36分…無収入!
こんなことする靴アホいますか?この企画に関しては大応援しています!当日はロングランライブ配信もされるようです。大阪のこんな無謀なチャレンジを年末のガキ使の代わりに皆さんで応援してみませんか?
次回以降の記事予定
- つのだ☆ひろ
- WHEEL ROBE Vチップを語る
- お靴体重別選手権
- ライニガー…
- Tricotさん2足買い②
- 黒ストチ
- フランスのC
- 名門のカジュアルラインのお靴